-
ひな祭り♡
2016年03月03日
みなさんこんばんは。
本日はひな祭りです。
ご自宅で、お寿司、ケーキなどを囲んで家族の団欒中でしょうか?
ひな祭りといえば、
女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾ってお祝いする、日本の春の伝統行事です。
実はこのひな祭り、もともとは女の子のためのお祭りではなく、邪気が入りやすい季節に「穢れ」を祓うための儀式だったそうです。
ひな祭りの起源は古代中国で行っていた風習に基づくといわれています。
中国では、「季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい」と考えられていたそうで、
季節の変わり目である、3月に邪気を払うことを目的としていたそうです。
日本に初めて伝えられたころは、天皇をお祓いするための儀式であった行事が、
時の流れと共に、男女の区別なく、宮中で行われる行事へと発展し、
川のほとりに集まっては、人型をかたどった、紙や、葉を流す行事となったそうです。
今でも地域によっては、雛流しという行事がありますよね?あれこそこのひな祭りのもともとの行事の名残とされているようです。では、いつから女の子のも祭りとされているのかを調べてみたところ、
戦国時代が終わり、江戸幕府が始まる頃、「上巳の節句(3月3日)」が「五節句」のひとつに定められ、「人日の節句(1月7日)」「端午の節句(5月5日)」「七夕の節句(7月7日)」「重陽の節句(9月9日)」と並ぶ、重要な年中行事とされ、
5月5日が男の子の節句の日とされたことにより、
3月3日は女の子の節句の日と定められたそうです。
そして、きれいでかわいいお雛様が誕生しました。
もともとは自分の穢れを移して川に流していた、人型の紙や葉が、
現代のお雛様となり、。女の子が生まれるとひな人形を用意して、その子の形代(かたしろ)と考えて飾り、“どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますように”という願いを込めてお祝いする風習ができたそうです。なので、本日は、お子様の未来を願いながら、楽しいひな祭りをお過ごしください♪